2016年度「センター世界史B」を詳しく解説!僕の具体的な解答プロセスも教えます

受験生のみなさん、2016年のセンター試験1日目、本当にお疲れ様でした!

僕のブログでは世界史Bの解説記事を投稿していますのでそちらもご参考に

センター世界史がうまくいった方もいかなかった方も、振り返りとして見ていっていただけると嬉しいです!・v・

さて今回は、世界史に関わる端くれとしてセンター試験の僕視点での簡単な解説を行っていきたいと思います!

予備校の解答速報のような難しい言い回し、などはしないつもりなので気軽にどうぞ!

センター世界史B2016年度の問題はこちらから(pdf)

第一問 世界史上の宮廷や宮廷文化

宮廷文化!と言われると連想されるベラスケスがまさかあんな形で出るなんて。。。

文化史を出すのはいいですが、もう少しまともな出し方はできないもんですかね(・_・;)

問1 解答 ④ イヴァン3世のツァーリ(皇帝)自称

イヴァン3世モスクワ大公国を建国しモンゴルから独立した立役者。自らをツァーリ(皇帝)と名乗った。
ツァーリとは、ローマ帝国の独裁官カエサルの名前がロシア語風になまった皇帝という意味です!ドイツ語ではカイザー。聞いたことありますよね

★イヴァン4世と迷ったら他の選択肢との消去法で攻めよう

大陸封鎖令ナポレオン1世の仕事。これが引き金でナポレオンは没落していく。。。
社会主義者鎮圧法ビスマルクの仕事。1840年代の産業革命で失業者が多数でたため社会主義者が多く台頭。それを受けての1878年の法制定であったが天敵ヴィルヘルム2世に廃止させられる。
③則天武后は、年号を「周」に変更した。知識問題ですね

問2 解答 ③

これは簡単。七年戦争でお金がなくなったイギリスが印紙法をアメリカの13植民地に強要した。これは新聞などに、印紙を貼ることを強制し、そこから収入を得ようとした糞法律である。それに対し、アメリカ側は「代表なくして課税なし」と反対運動を起こした。

問3 解答 ①

難易度高めの文化史。ルネサンス期の人文主義者エラスムスが「愚神礼賛」を書いて教会の腐敗を批判したことは知っておくべきだが、ホルバインは必須知識レベルではない。

10分でわかる世界史Bの流れ!近世ヨーロッパ(3)~ルネサンスの文化史~

2016.06.06

ベラスケスが17世紀のスペインの宮廷画家であることを奇跡的に知っていれば解けたかもしれないが、やや難問だったと思う。ベラスケスはバロック美術の代表格。下の絵が有名。テストにも出る
art2

問4 解答 ①

sekaishi-b_pdf(5_30ページ)

ティムール朝は、14cに中央アジアで西チャガタイ・ハン国から独立したイスラーム王朝。首都はサマルカンドで、古くから東西交易の中心となっているので、場所は覚えておいてほしい。灌漑で干上がったアラル海の近くである。

ちなみにカラコルムは初期モンゴル帝国の首都で位置はb

問5 解答 ②

割りと簡単。鮮卑という中国本土にとっての異民族が建てた北魏はかなり有名。建国者は拓跋氏華北を統一して、五胡十六国時代を終わらせた

★もし知らなければ、消去法でも解けたはず!

①トルコ系の騎馬遊牧民族の大帝国、突厥は6cに台頭。漢の初代皇帝、劉邦とは時代が大きく違うのは三国志ファンならわかるはず。
③10cに台頭した契丹(キタイ)が使ったのは契丹文字。ちなみに同じ時代の西夏は西夏文字、女真族は女真文字。とても簡単。
イル=ハン国を建国したのはフラグ。 アッバース朝を滅ぼしてイラン地域に建国されたモンゴル人国家だったが、イラン化が進みガザン・ハンの時代にイスラームを国教に。

問6 解答 ④

ムガル帝国時代にシク教が生まれたが、厳格なイスラーム教徒アウラングゼーブ帝が17cに弾圧した結果、大反乱を招いた。
シク教とは本来イスラーム教とヒンドゥー教を統合した上での平和主義を説いたナーナクパンジャーブ地方で始めた宗教だが、残念な結果に。
ちなみに19cのイギリスとのシク戦争とは時代が違うので注意!

★シク教なんて知らん!って人は時代考察による消去法でも解けました。細かい年号は暗記不要ですが、大まかな時代の順序や世紀くらいはセンターレベルでも覚えましょう

①ガズナ朝は10c。ムガル帝国とは時代が大きく違う
②サータヴァーハナ朝は前1c頃から、南インドで栄えた。これまた時代が違い過ぎる
③マヌ法典はヒンドゥー教の法典で紀元前に作られた。これも時代が違いますね

問7 解答 ④

簡単です。ピョートル1世の業績はなんといってもロシア(ロマノフ朝)での西洋化を進めたこと。ロシア貴族の髭を西洋らしくないと切った話は有名。
また、ロシアでの絶対王政を確立した皇帝でもあるため「強い」イメージをもとう。ゆえに、北方の強国スウェーデンを北方戦争で破りバルト海での覇権をも確立した

問8 解答 ②

もはや常識問題。あの空中都市マチュピチュが古代インカ帝国の中にあったことは知っている人は多いです。

peru-143875_960_720

問9 解答 ④

文化史の時代並び替えなので難しい。

b.マキャベリの「君主論」はルネサンス期の名書。多くの国が中央集権化された時代に、イタリアも早く統一すべきだと主張した本。
権謀術数という目的のためには手段を選ばない、考え方はこの本が走り
c.モリエールはフランスの喜劇作家で17cの人。ルイ14世の宮廷でも上演したため、セットで覚えていれば解けたかも
a.19cのドイツの歴史家、ランケ。歴史資料に対し、実証的な、つぶさに史料を科学的に検討する考え方を広めた。それは、これまでの啓蒙主義が終わりロマン主義という合理性だけでは割り切れない歴史観があるのだという時代背景があったからだ。

第二問 ユネスコに登録された世界遺産

最近は日本で世界遺産ラッシュだったので、タイムリーな問題設定。

問10 解答 ①

知ってる人は即答できる。割りと常識問題
兵馬俑(へいばよう)は1974年、農民が地面掘ってて偶然見つけた秦の始皇帝のもの。写真を見れば、いかに始皇帝の権力が強かったかがわかるはず

★たまたま兵馬俑を知らなくても消去法で解ける!
②インドネシアのジャワ島のボロブドゥール大乗仏教寺院であることは、もはやセンター定番問題の1つ。
③スペインのグラナダにある、アルハンブラ宮殿がイベリア半島最後のイスラーム王朝であるナスル朝のものであることは定番問題。ビザンツ様式なわけがなく、アラベスク模様。
紫禁城、名前は一般常識だがいつの時代の宮殿かどうかは知らない人も多いかも。明・清時代の北京の豪華な宮殿

0000704221

問11 解答 ②

これも定番なので簡単でしょう。
ギルドとは中世ヨーロッパで流行った、商人や職人の職業を守るための組合組織のこと。
同職ギルドには、職人や徒弟は入ることができず、親方にみ入ることができるという非常に排他的な組織であった。

10分でわかる世界史Bの流れ!中世ヨーロッパ(7)〜商業都市の発展と封建制度の崩壊〜

2016.06.06

問12 解答 ③

グラフ読み取り問題は13年ぶりの出題とほんの少し話題に(笑)でも正直年号問題だと思います。かなり難しいと思う
a.色々考えたけど、七年戦争の年号(1756〜1763年)を知らないと解きづらい。答えは誤。
b.フランスの艤装船舶数がイギリスの数の1/2以上になる境目は1729年。フランスの東インド会社はイギリスやオランダにほんの少し遅れて1604年に設立されたが実際の貿易は行われず、重商主義のコルベール率いるルイ14世時代の1664年に再建されているので正。

問13 解答 ②

sekaishi-b_pdf(13_30ページ)立憲王政が確立した時期を答えさせる問題。ヴィクトリア女王と名前がついてるだけで、選択肢のcとdは消える。

イギリスの立憲君主制が確立したのは、名誉革命のとき(1689年)
ウィリアム3世とアンリ3世は議会の要求する権利の宣言を受け入れて、2人は王様となり権利の章典を公布した

よって、1689年がイギリスでの立憲君主制の確立したと考える

問14 解答 ①

第一次世界大戦は1914〜1918年に行われた西洋での大規模な戦争。

フーヴァー=モラトリアムとは世界恐慌の中、第一次世界大戦で敗北したドイツの賠償金の支払いを延期を行った措置。内容を知っておけば、簡単だったはず

★フーヴァー=モラトリアムを知らなくても消去法!どれも確か戦前の19cの出来事だったよなぁと思い出す事が重要

②定番問題であるイギリスの選挙権拡大について。第三回選挙法改正では農村労働者にも選挙権が拡大され、成年男子の殆どが選挙に行くことが出来るようになったのは1884年のグラッドストン内閣の政策のひとつ!
③スイスの独立が認められたのは、ナポレオンの支配を受けた後の1815年のウィーン会議にて。
ホントは30年戦争後の1648年のウエストファリア条約で承認されていて、独立するはずだったが、グダグダしてたらナポレオンが攻めてきたので独立が130年も遅れた
④ナポレオン3世の失脚によって1870年からフランスは第二帝政から第三共和政へと移行した。しかしその事をよく思わない右派の人たちも多くいた。それを受けて陸軍大臣ブーランジェが起こそうとしたクーデター未遂事件がブーランジェ事件だ。1889年のこと

問15 解答 ④

どちらも内容が大きくハズレているため簡単。

a.審査法とは名前からも分かる通り、イギリス国教会の信者以外は官職には就くことができないと定め排他的な法律。特にカトリック教徒ではないか審査され、排除された。
審査法は廃止の流れまで抑えておこう。
b.ルイ16世の処刑とフランス革命の流れを覚えていれば簡単。
ルイ16世が貴族への新課税検討のため三部会を久々に招集→三部会の第三身分が独立して国民議会を設立→国民議会を潰そうとヴェルサイユへ軍隊招集&自由主義を掲げるネッケルを罷免→これに国民が怒り武装蜂起。政治犯がいそうという理由でバスティーユ牢獄を襲撃してフランス革命へ!(ちなみに牢獄の中はほぼ空だった。民衆に情報がないとこうなる)

問16 解答 ④

非常に簡単。
黎朝と漢では時代が全く違う。
漢は紀元前に劉邦が始めた国だが、黎朝は15cの国。黎朝は明の永楽帝のベトナム遠征支配への反抗として起こった国だと記憶しておくと良い。よって同時代の中国は明。
ちなみに明から儒学を取り入れたのは本当。

問17 解答 ①

円明園は清の康煕帝の時代に設立された、洋風の庭園。カスティリオーネというイタリア人宣教師が設計し、ヴェルサイユ宮殿のバロック式をまねて作られたが、1860年のアロー戦争でイギリス・フランスの西洋軍に破壊された。西洋をまねて作って、西洋軍に破壊された皮肉でもある。
これは教科書にも載っていたので即答できる。

100608070619490

問18 解答 ③

割りと簡単な現代史の問題。
人民公社とは毛沢東を大失墜させた元凶でもある。大躍進運動を掲げた毛沢東は人民公社、つまり地域の農業・工業・軍事・経済・教育などあらゆる分野を結びつけ、その地域で自活することを求めた。
が、全く上手くいかず毛沢東死後の鄧小平の台頭によって1982年に人民公社は解体された

第三問 世界史上の戦争とその影響

悲しいかな、世界史を語るにあたって戦争は外せない!

問19 解答 ②

a.アケメネス朝ペルシャを退け大健闘したギリシャ側。それを決定的にしたのはサラミスの海戦テミストクレスが勝利したことです。用語記憶問題ですね。
b.マケドニア王国に支配されたギリシャ。フィリッポス2世カイロネイアの戦いで破ったのはアテネ・テーベ軍です。スパルタはマケドニア支配に必至に抵抗して独立を保っていました。よっぽどバルバロイが嫌いなようで。。。結局、共和政ローマに支配されて終わりました

10分でわかる世界史Bの流れ!ギリシャ文明(3)〜アテネの民主政治への流れ〜

2016.06.06

10分でわかる世界史Bの流れ!ギリシャ文明(4)〜ポリス社会の崩壊と統合〜

2016.06.06

問20 解答 ③

簡単な問題。
ミスル(軍営都市)とは、正統カリフ時代に征服市に設置したイスラームの軍事的な拠点。決してビザンツ帝国ではない。ビザンツ帝国の軍管区制と名前が似ているがひっかかるほどではないと思う。

★消去法でも非常に簡単!
都護府という中国での征服地への政策は対外政策に積極的だった漢の時代から始まり、唐の時代には6箇所も都護府が置かれた。
②共和政ローマが最初にした属州がシチリア島だ。第一回ポエニ戦争で奪い、ローマの穀物消費を支えた重要な穀物地。

10分でわかる世界史Bの流れ!古代ローマ文明(2)~熱戦!ポエニ戦争~

2016.06.06
④清朝はモンゴル人国家。なので、故郷モンゴルを藩部として統治するのは想像に容易い

問21 解答 ①

簡単な問題。マジャール人はオットー1世に征服されたものの、1000年にハンガリー王国を建設した。マジャール人=ハンガリー人と覚えてしまっても良いと思う。

★消去法でも即答できる!
②ウィーン包囲したのはトルコ人国家のオスマン帝国
フン人は中国に討伐された異民族で、居場所を求め遠い地ヨーロッパにまで渡ったためにゲルマン人大移動が起こった。ので、アジア系民族がブルガリア王国という西洋感満載の国を建てるわけがない。
ニコポリスの戦いとは、オスマン帝国がハンガリー王ジギスムントに大勝しバルカン半島への進出に勢いづけた戦争。負けてはいない。負けたのはアンカラの戦いで相手はイスラーム国ティムール朝。

問22 解答 ①

sekaishi-b_pdf(19_30ページ)

たぶん大人で知らない人はいない。地理選択者でも解ける問題。
アヘン戦争後の1842年の南京条約で香港島はイギリス領になったが、1997年にやっと中国に返還された。(現在、香港は空前の土地バブルが起きているそうな。)

ちなみに似たような状況にあったのがマカオ。昔からポルトガル人がマカオには多かったが、アヘン戦争で弱体化した清に乗っかり1887年からポルトガル領に。そして返還の時期も、香港に続いて1999年となぜか毎回一歩遅い。(マカオは現在カジノが有名)

どちらも西洋の雰囲気を感じられるということで観光地化してますね。

問23 解答 ②

アヘン戦争でボロボロにされた、清朝は欧米諸国に関税自主権、つまり輸入品に対する関税を決める権利を手放させられました。そんな状況がしばらく続いて、権力者の群雄割拠の後に蒋介石ら国民政府が北伐を終わらせ全国統一しました。
そして1928年、国内統一を終えた蒋介石はようやく対外政策である関税自主権の回復を要求し始めます。

問24 解答 ①

再び現代史!迷った人も多かったかと思います
「第二次世界大戦後、オーストラリアがが太平洋安全保障条約(ANZUS)に参加した」、なんて現代史にありそうな雰囲気がバンバンでてるので勘で当てた人も多いかと思います。ANZUSなんて知るわけないので、この問題は消去法が正攻法。

②コミンテルンは1913年にレーニンが各国の共産党を集めて世界組織を作ろうと始めた大会。ちなみにコミンテルンは独ソ戦の中スターリンが解散発表した。

四ヶ国条約は第一次世界大戦後のワシントン会議の中で定められた。内容としては太平洋上の領地の支配権を確定し確認し合ったことと、日英同盟を破棄させたこと。
この会議で完全にアメリカ主導の世界になっていくことになる。

④19cのヴィクトリア女王が統治した時代のことをパックス・ブリタニカという。イギリスが工業・海軍力をいかんなく発揮していた栄光の時代である。が、第二次世界大戦後はいわばパックス・アメリカーナなので全然違う。

問25 解答 ①

これも定番問題である、イギリスの最低な3枚舌外交。
イギリスは第一次世界大戦勃発後、
アラブ人にフセイン=マクマホン協定でアラブ地域での独立を約束。
ユダヤ人にバルフォア宣言でパレスチナにユダヤ人国家の建設を約束。
フランスにサイクス・ピコ協定でシリア北部地域の割譲を約束。

全て同一地域での支配を約束し、ロシア革命後のソヴィエト政府がこの秘密条約を暴露。世界に震撼を与え、現在も続くパレスチナ問題の原因ともなっている。

そんな中、アメリカ大統領のウィルソンは第一次世界大戦後、14ヶ条の平和原則の中で、秘密外交の禁止を訴えた。ちなみにこれはソヴィエトのレーニンが「平和についての布告」で秘密外交の禁止を訴えたことを受けて出されたものである。

問26 解答 ③

小学生でも知ってる。アインシュタインが相対性理論を唱えたことなんて。

問27 解答 ④

セルビアへのNATOの爆撃を知らないと間違えるかもしれない現代史問題。

b.1937年、スペイン戦争の中フランコ反乱軍を支援したドイツ・イタリアというファシズムコンビの空軍が空爆を行った。スペイン戦争での空爆は、第二次世界大戦直前の混乱の中起きた最初の無差別空爆である。ピカソの「ゲルニカ」はこの空爆の惨劇を書いたもの。

c.イスラエルがシナイ半島を占領したのは当然第二次世界大戦後の、1967年の第三回中東戦争のこと。シナイ半島は、かつてモーセがヤハウェ(神)から十戒を授かったシナイ山という神聖な山がある。

a.1995年にNATOがセルビアを爆撃した。当時ユーゴスラビア内戦まっただ中。セルビアが色々内戦を焚きつけたため、お仕置きとしてNATOがセルビアを爆撃した。

第四問 世界史上の宗教と政治との関係

イスラム国の台頭によって、やはり入れてきましたねイスラム系国家に関する問題。
こういう時事に絡めて傾向を変えてくれると出題予測がやりやすくなって助かりますね。(笑)

問28 解答 ④

ファーティマ朝はシーア派の中の過激派イスマイール派
そしてカリフとはムハンマドの後継者という意味で、シーア派はムハンマドの直系の血を受け継ぐもののみがイスラム教の指導者であるべきだという考えを持っている。
よって例に漏れずファーティマ朝もカリフを称した。

★消去法でも解ける!

①正統カリフは632〜661年のムハンマドの後継者、カリフが正しく選ばれていた時代のこと。アッバース朝とは大きく時代が異なる。

②「シャー」とはササン朝ペルシャ以降のペルシャ国家で用いられた「王」を意味する称号のこと。エジプトの王を意味する称号は「ファラオ」

③「スルタン」という称号を初めて用いたのはセルジューク朝

問29 解答 ①

即答できる。古代エジプト新王国の王様、アメンホテップ4世はそれまでアメン神を中心とした多神教であったエジプトで、独自の唯一神アトンの信仰を強要した。

10分でわかる世界史Bの流れ!オリエント世界(2)〜エジプト文明〜

2016.06.06

問30 解答 ②

イブン・サウードは現在まで続くサウジアラビア王国の創始者です。名前も王国名と似てるし覚えやすい!
(年明けにサウジアラビアとイランの国交断絶がニュースになりましたしタイムリーでしたね)

★消去法でもなんとか解ける

①引っ掛け。法学などのイスラム諸学を修めた知識人は、ウラマーと呼ばれた。ウンマはイスラム教信者の共同体のことを指す。

タリバーンは現在も過激な運動を行っているイスラム原理主義派組織。アフガニスタン内戦の中で台頭し、1996年に政権を獲得。しかしブッシュ大統領がアフガニスタンを攻撃したことで2001年に政権崩壊。ちなみにチュニジアはアフリカだし関係ない

カージャール朝は、1779年イランで始まったトルコ系国家。西洋国家からの侵略を受けそうになった危機からレザー=ハーンのクーデターで滅亡。パフレヴィー朝が1925年に建国。こちらは国民の生活を度外視で石油開発を進めていたためイラン革命で滅びた。

問31 解答 ③

a.ケベック植民地とは、現在のカナダ地域にあった。1608年からフランスの植民地であったが、フレンチ・インディアン戦争によって1759年からイギリスが占領。
そのため現在でもケベックではフランス語を話す人と、英語を話す人が入り乱れている。

b.ニュージーランドは1907年からイギリスの植民地で、それは国旗からも一目瞭然。

320px-Flag_of_New_Zealand

問32 解答 ④

超簡単。カタコンベ(カタコーム)は地下の霊廟で、古代ローマの時に迫害を受けていたキリスト教徒がこっそりと礼拝に利用した利用した。

10分でわかる世界史Bの流れ!キリスト教の世界(1)~キリスト教の苦難の歴史〜

2016.06.06

★消去法でも超簡単!

①ネロ帝は、キリスト教を迫害した暴君として有名
②マニ教は3cのササン朝ペルシャでうまれた。当然キリスト教よりも後の時代。影響を与えたのはユダヤ教。
③新約聖書は最初、ヘレニズム時代の共通語コイネーで書かれた。アラビア語だと思っていた人は逆に凄い。

問33 解答 ③

ア.マヤ文明は中央アメリカのユカタン半島を中心に栄えたことは知っておくべき。アステカ文明はメキシコ高原で栄えた。

イ.しかしマヤ文明が20進法ということを知っている人はなかなか珍しい。というかこれを答えさせた意図が僕にはよくわからない。マヤ文明が20進法という変な数え方をしていたらしいという印象を持っていた人は正解しただろう。もしくは運。僕らが使っているアラビア数字は10進法

問34 解答 ②

玄奘は唐の時代の仏教徒。ブッダの産まれたインドで仏教を学びたいという想いで当時個人の外出を禁止していた中国を抜けだした変な人。陸路でインドにたどり着いた

問35 解答 ①

ア.19c後半の中国ではアヘン戦争後の列強支配が強まる中反欧米な雰囲気があり、その流れでキリスト教も嫌われた。これを仇教運動と呼ぶ。読んで字の通り。

イ.「扶清滅洋」を唱えたのは義和団という宗教秘密結社。(拝)上帝会とは清末期の洪秀全がキリスト教に近い宗教、拝上帝教を信仰する会のこと。この後、洪秀全は太平天国の乱を起こす。
「滅満興漢」を唱えた太平天国の乱で受験生を混乱させようとしていないので比較的簡単な部類に入る。

問36 解答 ③

a.タキン党はビルマの反英組織だが、そんなことは知らなくてもなんとかなる。
フィリピンは世界一周を初めて成し遂げたマゼラン以降スペイン領であったが、1898年の米西戦争の後アメリカ領となる。つまり一度もイギリス領になったことはない。

b.インド国民会議派がカルカッタ大会4綱領の中で、唱えた内の1つがスワデーシ。意味は宗主国のイギリス製品なんて使わずに国産品を愛用しようぜ!ということ。
かつて綿布の生産国であったインドで、イギリスもそれを利用していたが産業革命で安価な綿織物製品がイギリスから流入するようになり国内の綿織物業が大打撃を受けた。結果、インドで反英運動が強まった結果のスワデーシということだ。

まぁ、インドで生産した綿花を使って、作られたイギリス綿織物をインド人が買ってたら、中間費用が自分に跳ね返ってきているようなもんだしそりゃ民衆も怒るよ

以上で2016年度のセンター世界史Bの解説を終わります!

これにて、2016年度のセンター世界史Bの解説を終わります!

意外と時間かかりますね、解説って。(・_・;)

今回のセンター世界史の印象としては、簡単な問題が多かったな、多すぎたなという感じ。
また後ほど、詳しい分析記事でも載せようかなと思ってますが、70点〜80点そこそこであれば普通に勉強した人でも取れるけど、90点以上を取るにはかなり勉強した人でも難しい、というテストだったなと思います

個人的には、センター試験は頑張って勉強した人のみ90点台を取れて、そうでない人は点を取りにくいテストにするべきだと思っています。差をつけさせるためにも。当たり前のことのように聞こえますが、そうなっていないのがセンター世界史の現状だと思います。

なので、今回のテストでは世界史得意な人にとっては少し不利な結果になるかと思います。他で差をつけることができているといいのですが。

多くの受験生が、センター試験後、希望の大学に無事通ることを祈っています!

5 件のコメント

  • 20番の解答が③ではなく④になっています
    また、21番の解説に関して、マジャール人が撃退されたのはオットー一世に、ではないでしょうか?

    分かりやすい解説大変ありがたいです!
    今後の受験生が誤りに気付かず覚えてしまうことを危惧して、恐れながら念のため指摘させていただきました。

    今後も記事の投稿を楽しみにしています!

    • 致命的な間違いでしたね。カール大帝が討ったアヴァール人と勘違いしていました。
      ご指摘ありがとうございます!

  • ウェストファリア条約締結の年号の所で、1648年ではないでしょうか?
    最近知ったのですが、楽しく読まさせて貰っています!

  • 問い27のスペイン内戦は、第二次世界大戦後ではなく第一次世界大戦後ではないでしょうか?
    (分かりやすい説明とても助かっています!)

  • tky1942 へ返信する コメントをキャンセル